Menu
診療科目
脳神経外科
神経系の異常、頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛)や認知症 など

神経外科は、脳神経、脊髄神経、末梢神経といった神経系の異常、神経機能障害全般が診療対象です。
- 脳神経系の異常
顔面神経麻痺、眼瞼痙攣、顔面痙攣、三叉神経痛、めまいなど - 脊髄神経系の異常
椎間板ヘルニア、脊椎症、脊髄症など - 末梢神経系の異常
手根管症候群など
何か心配なことがあれば、専門医がいる当院に相談してみてください。
MRI・CT検査は当日検査が可能です。
頭痛外来
-
片頭痛
日本人の8.4%が片頭痛に悩まされているといわれています。 患者さんの数は男性に比べて女性で3.6倍多く、20代女性で約13%、30代女性で約20%、40代女性で約18%と、特に20~40代の女性で多いことが知られています。
治療
急性期治療法:トリプタン内服及び点鼻・注射、ジタンの内服
発作予防療法:アミトリプチリン、バルプロ酸、プロプラノロールなどの内服、CGRP製剤の注射 -
緊張型頭痛
緊張型頭痛は一次性頭痛のなかで最も多い頭痛の1つであり、有病率は30%以上といわれています。心理的要因、社会的ストレス、運動不足などが原因で頭痛が生じます。
治療
急性期治療法: NSAIDsなどの内服
発作予防療法: アミトリプチリン、SSRIなどの内服、ストレッチ体操、認知行動療法 -
三叉神経・自律神経性頭痛
目の奥から側頭部にかけて激し頭痛とともに、自律神経症状が同時に出現する頭痛です。代表的なものが「群発頭痛」です。10万人当たり50-400人くらいの有病率で、20~40歳代の男性に多く、女性の3~7倍です。
治療
急性期治療法:酸素療法、トリプタン注射
発作予防療法:ステロイド、ベラパミル、バルプロ酸などの内服 -
二次性頭痛
脳腫瘍、脳出血など脳に原因のあるもの、代謝・内分泌疾患で起こるものなど原疾患の治療が必要となる頭痛です。頭部MRI、CT、採血など原疾患の診断が必要となります。
「たかが頭痛」何て思わず、「頭痛だから」と思って専門の医師に相談してください。
物忘れ外来
認知症の分類
-
脳血管性認知症
脳の血管障害によっておきる脳梗塞や脳出血に引き続いて生じる認知症です。認知症の20%程度を占め、男性の方が多く罹患します。
治療
原疾患の治療を優先し再発予防に努める
-
神経変性による認知症
アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。
アルツハイマー病は認知症の50%、女性に多く、レビー小体型認知症は認知症の20%弱、男性に多く発症します。治療
内服薬:塩酸ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチン
-
その他の認知症
脳疾患(脳腫瘍・慢性硬膜下血腫・正常圧水頭症・脳炎など)、代謝性疾患(肝不全・腎不全など)、 内分泌疾患(甲状腺機能低下症・副甲状腺機能低下症・アジソン病など)、アルコール、薬物など
治療
原疾患の治療
認知症の診断
薬物治療、運動療法、行動療法が主体となります。
認知機能検査(HDS-R・MMSE・FABなど)、脳画像検査(MRI・CT)、
脳機能画像検査(SPECT・PET)、脳波検査、採血・採尿検査などを行います。
「物忘れ=認知症」ではありません。認知症は早期発見が重要です。一人で悩まず専門の医師に相談してください。
ボツリヌス外来

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きをおさえる作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができます。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。
- 関節が固まるのを防ぐ
- 手足の関節が動かしやすくなる
- 日常生活がしやすくなる
- リハビリがしやすくなる
- 痙縮による痛みがやわらぐ
効果の持続について
注射の効果は通常3-6+ヵ月ぐらい持続します。再び効果を得るためには、繰り返し注射することになります。数ヶ月で薬が切れることで、メリットもあります。
効果が強すぎたり弱すぎたりした場合に、次の治療の時に評価しながら、より効果的な投与量や投与部位を検討し、医師と相談しながら次の計画を立てることができます。
当院におけるボツリヌス治療の適応疾患
保険診療
-
上肢・下肢の痙縮
眼瞼けいれん(瞼がけいれんする病気)
片側顔面けいれん(顔の筋肉が収縮する病気)
痙性斜頸(首が斜めに曲がってしまう病気)
小児脳性まひ患者の下肢痙縮に伴う尖足(つま先が伸び、かかとが床につかない状態)
重度の原発性腋窩多汗症(ワキの下に多量の汗が出る病気) -
自費診療
片頭痛・群発頭痛・緊張型頭痛
皺治療
胃腸内科

消化器全般のお悩みに関して気軽にご相談してください。 上部消化管(胃)・下部消化管(大腸)内視鏡・超音波検査・CT・MRIも当クリニックで可能です。
※水曜日のみ上部・下部消化管内視鏡検査実施しています。(完全予約制)
当院の上部・下部消化管内視鏡は鎮静下で行う無痛内視鏡です。希望があれば鎮静のない内視鏡にも対応しています。
上部消化管内視鏡に関しましては経口・経鼻のどちらの内視鏡にも対応しています。予約の際は希望をお伝えください。
ボツリヌス外来

ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質「ボツリヌス毒素」を有効成分とする薬を使用することで、薬を筋肉に注射することで、筋肉につながる神経の働きを抑えて筋肉の緊張をやわらげることができます。
脳卒中後の手足のつっぱり(痙縮)をはじめ、脳性麻痺の痙縮、痙性斜頚の方に注射することで、次のようなことが期待できます。
- 関節が固まるのを防ぐ
- 手足の関節が動かしやすくなる
- 日常生活がしやすくなる
- リハビリがしやすくなる
- 痙縮による痛みがやわらぐ
効果の持続について
注射の効果は通常3-4ヵ月ぐらいで切れてきます。再び効果を得るためには、繰り返し注射することになります。数ヶ月で薬が切れることで、メリットもあります。
効果が強すぎたり弱すぎたりした場合に、次の治療の時に評価しながら、より効果的な投与量や投与部位を検討し、医師と相談しながら次の計画を立てることができます
内科
一般内科

風邪などの急性の病気の治療や、高血圧症・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病は勿論のこと、
その他にも便秘、不眠症、花粉症などの日常的なお困りの症状にも対応致します。
必要な方には、諸検査(血液検査、超音波検査・レントゲン、心電図、検尿、検便など)を行う場合もあります。
血液検査(末梢血液検査、生化学検査)は院内迅速検査にも対応しています。緊急時など必要時には積極的に院内血液検査を行っています。
生活習慣病
最近は、肥満がきっかけで起こる生活習慣病(メタボリックシンドローム)が話題になっています。
多くの生活習慣病は自覚症状がなく、年数を経てから症状が現われるのが特徴です。
定期検診や人間ドックの結果を受け流すのではなく、必ず医師のアドバイスを受けて、正しい治療と生活習慣を心がけてください。
外科

一般外科では、頭部、顔面など全身の外傷に対する縫合処置をはじめ、皮膚のおできの除去などの小手術(外来手術)をしています。
モットーは、患者様一人一人の状態を把握して、その方に最も適した治療法を選択することです。
患者様の術後の生活の質を出来るだけ落とさないように努めています。
一般の外科診療に必要な機器も揃っておりますので、緊急の際の対応も可能です。
アンチエイジング
アンチエイジングの基本療法

アンチエイジングの基本療法は、「排泄」、「補充」、「運動」です。
スキンリノベーション(皮膚の老化予防・若返り)
ZOスキンヘルス
ドクターオバジが開発した「進化したスキンケアプログラム」を導入。
ドクターオバジは、35年以上にわたりスキンヘルスのコンセプトを定義し、進化したスキンケアとして、真に美しく健やかなお肌を生み出すことができるプログラムを開発しました。
トレチノインやハイドロキノンの作用を最大限に発揮するためにつくられた医療機関向けスキンケアプログラムです。
肌質やライフスタイルを考慮し、各アイテムの使用量を決定します。おすすめのホームケアプログラムです。
ひとりひとりの肌のダメージレベルや肌の質、生活条件などを分類し、肌トラブルを解決し、そして改善された肌細胞の機能とサイクルに合わせて、最適な効果を選択する
総合プログラムです。
これまで多くの患者様に愛用されたニューダームシステムは、新たに開発されたゼオスキンヘルス・セラピュティック(ハイドロキノン配合スキンコンディショニングプログラム)に引き継がれます。
当院での光治療・レーザートリートメント
当院で導入したXeo(ゼオ)は米国のキュテラ社を代表するハイパフォーマンスレーザー・光治療器で米国の厚生労働省にあたるFDA(米国食品医薬品局)の承認を得ています。ハンドピースを使い分けることで、表皮や真皮まで幅広い層にアプローチすることができ、シミや毛穴の開き、赤ら顔など様々な肌治療を行うことができます。
肌質や悩みに応じて機器を使い分けられるだけではなく、一度に複数の施術を受けることが可能となり、時間の短縮や施術の相乗効果などのメリットがあります。
しかも日本人の肌質に合わせたセッティングがされているので効果的かつ安全な施術を行うことが出来ます。


脱毛
当院では医療脱毛を導入しています。男女とわず、全身の体毛やヒゲ、デリケートゾーンのお手入れのひとつとして取り入れてみませんか。
料金表
各部位料金表(税込み)
脱毛部位 | 1回 | 3回 | 5回 |
---|---|---|---|
わき | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
ひじ上 | ¥14,300 | ¥28,600 | ¥42,900 |
ひじ下 | ¥14,300 | ¥28,600 | ¥42,900 |
手の甲 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
手の指 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
うなじ | ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 |
背中全体 | ¥27,500 | ¥55,000 | ¥82,500 |
背中半分 | ¥16,500 | ¥33,000 | ¥49,500 |
胸(乳輪周囲含む) | ¥22,000 | ¥44,000 | ¥66,000 |
お腹(へそ周囲含む) | ¥22,000 | ¥44,000 | ¥66,000 |
乳輪周囲 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
へそ周囲 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
太もも | ¥27,500 | ¥55,000 | ¥82,500 |
ひざ | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
ひざ下 | ¥16,500 | ¥33,000 | ¥49,500 |
足の甲 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
足の指 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
Vライン(小) | ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 |
Vライン(大) | ¥16,500 | ¥33,000 | ¥49,500 |
Iライン | ¥16,500 | ¥33,000 | ¥49,500 |
Oライン | ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 |
男性器(陰茎+睾丸) | ¥27,500 | ¥55,000 | ¥82,500 |
お尻 | ¥22,000 | ¥44,000 | ¥66,000 |
顔全体 | ¥27,500 | ¥55,000 | ¥82,500 |
ヒゲ脱毛(ヒゲ全部) | ¥27,500 | ¥55,000 | ¥82,500 |
額(眉間含む) | ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 |
ほほ | ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 |
眉間 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
鼻下 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
耳 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
あご | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
あご下 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
首 | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
もみあげ | ¥5,500 | ¥11,000 | ¥16,500 |
More contents...
※スライドさせると、表全体をご覧いただけます。
セット料金(税込み)
セット内容 | 1回 | 3回 | 5回 |
---|---|---|---|
脚全体(太もも・ひざ・ひざ下・足指甲) | ¥57,475 | ¥114,950 | ¥172,425 |
腕全体(ひじ上・ひじ下・手指甲) | ¥37,620 | ¥75,240 | ¥112,860 |
体幹前面(胸・乳輪周囲・へそ周囲・お腹) | ¥41,800 | ¥83,600 | ¥125,400 |
VIO(V[大]・I・O) | ¥41,800 | ¥83,600 | ¥125,400 |
全身脱毛 | ¥150,480 | ¥300,960 | ¥451,440 |
※スライドさせると、表全体をご覧いただけます。
各治療法のご紹介
ライムライト
最新光治療「フォトブライト治療」である「ライムライト」は、キュテラ社が開発した光治療器を用いたIPL(インテンス・パルス・ライト)治療のことです。
従来の光治療器は白人(欧米)向けに開発された規格を日本人用に設定しなおして使用していますが、今回新しく導入された「ライムライト」は日本人の肌(色白の方から色黒の方含む)を考え、日本人医師とキュテラ社が共同で開発したものです。数ある光治療器の中でも比較的痛みが軽く、従来のIPL治療器(フォトフェイシャル・フォトRF)で諦めかけていたシミやそばかすに対しても高い効果が期待でき、自信をもってお勧めできる治療です。
アキュチップ
ライムライトと同じ光治療で、極小の照射スポットのおかげで局所的に高い出力で照射できるので、気になるシミにピンポイントで治療することが可能です。シミの状態にもよりますが、1回の照射で60~70%薄くなり、2~3回の照射で高い満足度をご実感いただけます。
ライムライトで全体に照射し、アキュチップで気になる箇所にピンポイントで照射するのがおすすめです。
※光治療が有効なシミは「日焼けによるシミ(日光色素斑)」と「そばかす(雀卵斑)」です。色の薄いホクロや肝斑にはあまり効果はありません。




ポイント
- 日本人の肌のために開発された光治療
- 紫外線や老化による肌の色むらや質感の乱れを改善
- 肌への負担が軽く、従来の光治療に比べ痛みを大幅に軽減
- 日常生活の制限はなく、治療後すぐにメイクも可能
このような方におすすめ
- シミ、そばかすを薄くしたい
- お肌をワントーン明るくしたい(美白効果)
- お肌のキメを整えたい(ターンオーバー促進効果)
- うぶ毛を除毛し、化粧ノリを向上させたい
施術の流れ
- ご来院後、まずは洗顔してメイクを落とします(できればすっぴんの状態でお越し頂くのがベストです)。
- (当院ナースの方から、施術の仕組みや注意事項などをご説明いたします。)
- (医師の診察により、お肌の状態やシミの有無、シミの種類などをチェックいたします。)
- 目を保護するゴーグルを装着し、お顔にジェルを塗布してから照射していきます。
- ライムライトは2回、アキュチップは1~2回照射して終了です。 施術時間は範囲にもよりますが、約30~60分程度です。
施術後の注意事項
- ・お化粧は直後から、入浴は当日から可能です。強くこすらないように注意してください。
- ・特別なスキンケアは不要ですが、施術後2週間くらいはお肌を強くこするなどの刺激は避けてください。
- ・シミの部分は、施術後数日かけて一旦色が濃くなります。これは1~2週間ほどでポロポロと自然にはがれ、シミが薄くなります。
- ・濃くなったシミの部分は、非常に薄い「かさぶた」のような状態になっています。無理にはがさないようにご注意ください。
- ・紫外線はシミを濃くしますので、紫外線対策をきちんと行ってください(1年365日対策していただくのが望ましいです)。
施術頻度について
特に決まった頻度や回数というものはありません。
数ヶ月に一度のメンテナンス的にご来院される方もいれば、毎月通われる方もいらっしゃいます。
シミに関して言えば、色素が薄くなるほど反応しづらい(治療効果が出づらい)という特徴があるため、ある程度薄くなったら一旦通院を終了していただき、またシミが増えてきたり濃くなってきたら再度お越し頂くというのが一番良いと思います。
複数回の治療をされる場合、治療の間隔は1ヶ月ほど空けて頂くと良いでしょう。
※複数回の施術で割安になるコース料金のご用意もありますが、まずは一度治療をお受け頂き、効果を実感されてからご検討頂く方が良いと思います。
禁忌
次のような方は施術できません。
- 日焼けの強い方、スキントーンがかなり濃い目の方
※黒い色素に反応して熱が発生する治療のため、お肌トラブルのリスクが高くなります - 妊娠中、妊娠計画中の方
※治療の仕組み上は胎児に対する影響はありませんが、安全を考慮しています。 - 光線過敏症など、光に対するお肌の反応が強い方
ジェネシス
「ジェネシス」は従来のYAGレーザーから効果と安全性を向上させた新世代のレーザーシステムです。ロングパルスNd:YAGレーザーをお肌から1~2cm離して顔全体に照射します。照射するレーザーは40~42℃のマイルドな熱で、温かいシャワーを浴びる感覚のため痛みを感じることはありません。
お肌の表面に作用する「ライムライト」に対し、レーザーの熱刺激によって真皮(皮膚の深い層)でのコラーゲン生成が促され、”毛穴の開きの改善・小じわの改善・肌にハリを出す・キメを整える”などの効果があります。赤みを改善する作用もあるため、赤ら顔や毛細血管拡張症、赤みを帯びたニキビ跡、傷痕の赤みに効果が期待できます。
皮膚の表面にも作用し、古い角質を取り除くピーリング効果や皮膚の再生を促進することで、肌のくすみの改善・肌質の改善効果があります。
症例写真




ポイント
- 照射中の痛みがほとんどなく、温かさを感じるレーザー
- 肌質にもっとも重要な表皮下層~真皮上層に効果的⇒「肝斑(かんぱん)」に効果あり
- 治療後はすぐにメイク可能
このような方におすすめ
- 全体的に肌質を改善したい
- 毛穴の開きを改善したい(むだ毛が目立たなくなっていきます)
- 赤ら顔、毛細血管拡張を改善したい
- ニキビやニキビ痕を改善したい
- 肝斑(かんぱん)を薄くしたい
施術の流れ
- ご来院後、まずは洗顔してメイクを落とします(できればすっぴんの状態でお越し頂くのがベストです)。
- 目を保護するゴーグルを装着し、ジェネシスを照射していきます。
- 必要回数に達したら終了です。 施術時間は範囲にもよりますが、約30分程度です。
- お化粧をしていただいてお帰りいただけますので、メイク道具をご持参ください。
日焼け止めはお肌に合ったものがよろしいので、日中に施術の場合はご持参ください。
施術後の注意事項
- ・お化粧は直後から、入浴も当日から可能です。強くこすらないように注意してください。
- ・特別なスキンケアは不要ですが、施術後2週間くらいはお肌を強くこするなどの刺激は避けてください。
- ・赤みやほてりが出ることがありますが、時間経過とともに戻っていきます。
- ・術後は紫外線による刺激を受けやすいので、日焼け止めを塗るなど、UV対策を行ってください。
- ・稀にお肌の弱い方や敏感肌の方に赤みや軽度の腫れが生じる場合があります。施術後2、3日で赤みや腫れは引きますが1週間以上経っても赤みが引かない場合や施術後に痛みや腫れなど何か異常を感じた場合は、クリニックまでご連絡ください。
施術頻度について
個人差はありますが、1回の治療でほとんどの方がすぐに効果を実感いただけます。治療頻度は、2~4週間毎に4~5回以上照射すると更に効果が期待できます。その後は、経過を見て医師にご相談ください。
タイタンとジェネシスの併用で相乗効果
タイタン・ジェネシスは単独の治療でも美肌効果やエイジング効果がありますが、真皮層に作用してたるみ、リフトアップ、引き締めを促す「タイタン」と表皮層に働きかけ、小じわ、毛穴の開き、赤ら顔などの肌質を高めてくれる「ジェネシス」を併用することで肌質がさらに向上します。

禁忌
次のような方は施術できません。
- 過去2週間以内に強い紫外線を浴びた方。
- 妊娠中または妊娠している可能性のある方。
- てんかん発作の既往がある方。
- 光過敏症の方。
- 施術部位にシリコン、金属プレートを入れている方。
- 金の糸美容術を受けた事がある方。
タイタン
たるみの原因となる真皮層の水分を効果的に加熱することにより、コラーゲンの生成を促す、赤外線を用いた治療器です。照射中の痛みが少なく、お肌を内側からキュッと引き締め、余分なたるみやシワを軽減します。
照射直後は強力な引き締め効果がみられますが、徐々に元に戻っていってしまいます。ですが、目に見える皮膚表面ではなく皮膚下の深層部分に直接的に効いているので、治療後すぐに皮下でコラーゲンの生成が開始され、1ヵ月後には治療直後に見られたような結果が、自ら生成したコラーゲンによって得られます。
症例写真






ポイント
- メスを一切使わずにリフトアップ
- 痛みが少なく、火傷の可能性が低い
- 火傷に伴うシミなどの合併症の可能性も低い
- 火治療後はすぐにメイク可能
- 顔だけでなく体にも照射可能
このような方におすすめ
- たるみやシワを改善したい
施術の流れ
- ご来院後、まずは洗顔してメイクを落とします(できればすっぴんの状態でお越し頂くのがベストです)。
- 目を保護するゴーグルを装着し、照射時の痛みを和らげたり、火傷のリスクを避けるためにジェルを塗布します。じんわり暖かい程度で痛みを感じることはありません。 照射部位ごとにジェル塗布と照射、ジェル除去を繰り返し行います。
- 2回照射して終了です。施術時間は範囲にもりますが、約60分程度です。
- お化粧をしていただいてお帰りいただけますので、メイク道具をご持参ください。
日焼け止めはお肌に合ったものがよろしいので、日中に施術の場合はご持参ください。
施術後の注意事項
- ・お化粧は当日から可能です。
- ・当日から入浴も可能ですが、あまりこすらないように注意してください。
- ・タイタン照射部は、皮膚が紫外線を吸収しやすくなっていて、炎症性色素沈着を起こしやすい状態なので、丁寧なUVケアが必要です。(一般のUVカットの化粧品でOK)
- ・稀にお肌の弱い方や敏感肌の方に赤みや軽度の腫れが生じる場合があります。施術後2、3日で赤みや腫れは引きますが1週間以上経っても赤みが引かない場合や施術後に痛みや腫れなど何か異常を感じた場合は、クリニックまでご連絡ください。
タイタンとジェネシスの併用で相乗効果
タイタン・ジェネシスは単独の治療でも美肌効果やエイジング効果がありますが、真皮層に作用してたるみ、リフトアップ、引き締めを促す「タイタン」と表皮層に働きかけ、小じわ、毛穴の開き、赤ら顔などの肌質を高めてくれる「ジェネシス」を併用することで肌質がさらに向上します。

施術頻度について
初回から3回目までは月に1回の施術を、4回目以降は3ヶ月に1回程度の施術をおすすめします。
禁忌
次のような方は施術できません。
- 体内にペースメーカー、体内埋込式徐細動器などの金属類を埋め込んでいる方。
(※インプラント、歯の治療によるものは可) - 妊娠中または妊娠している可能性のある方。
- てんかん発作の既往がある方。
- 光過敏症の方。
- 施術部位にシリコン、金属プレートを入れている方。
- 金の糸美容術を受けた事がある方。
1.排泄
私達は知らない内に、身体の中に有害な毒素を取り込んでしまっています。体内の不要物を排泄することをデトックスといいます。
デトックスには、キレーション療法、サプリメント療法、食事療法、発汗、といったいろいろな方法があります。毒素の75%は便として、20%は尿として、3%は汗、2%は毛髪と爪から排出されますので、腸内環境を整え、便通をスムーズにしておくことも重要なデトックス法のひとつです。
2.補充
体内に不足しているホルモン、ビタミンがあれば、生体内バランスを整えるために補うべきでしょう。
ただ、闇雲にホルモン、サプリメントを補充するだけではまったく意味がありません。
足りないものを補うためには体内の不足しているものを調べ、より効果的にそれらを補うためには、点滴加療も必要になってくる場合もあります。
ホルモン補充療法
成長ホルモン補充療法
成長ホルモンが不足すると体脂肪の増加。骨密度の減少、免疫力の低下、怪我や傷が治りにくい、拡張期血圧の上昇、毛髪の減少、性欲の低下、運動能力の低下、筋肉重量の低下、記憶力の低下、認識力の低下、社交性の低下が生じます。
DHEA補充療法
DHEAが不足すると免疫機能の低下、癌の発症率の増加、筋肉の衰え、更年期障害、性機能の低下、痴呆、骨粗鬆症、筋力低下、肥満、糖尿病の発症が生じます。
点滴補充療法
- 高濃度ビタミンC点滴療法
- 高濃度グルタチオン点滴療法
- マイヤーズカクテル
ビタミン、サプリメント補充療法
ドック

自分の体がどのような状態なのか、どのような生活をしたらよいのか、それを教えてくれるのが人間ドックです。
- 生活習慣病ドック(基本人間ドック)
- 所要時間:約3時間
- 問診
- 視触診
- 一般身体検査
- 体組成検査
- 呼吸機能検査
- 心電図
- 血液検査(末梢血液/生化学検査/胃ABC検査/腫瘍マーカー/感染症等)
- 尿検査
- 便潜血検査
- 胸部レントゲン検査
- 超音波検査(男性:腹部+前立腺/女性:腹部+乳房 女性付属器)
- 生活習慣病精密ドック(生活習慣病ドック+胃内視鏡)
- 所要時間:約4.5時間
胃内視鏡に関しましては経口・経鼻 各々鎮静下で行うことが可能です。
- 簡易脳ドック
- 所要時間:約1時間
- 一般身体検査
- 体組成検査
- 頭部MRI/MRA
- 頸動脈超音波検査
- 脳ドック
- 所要時間:約4時間
- 生活習慣病ドック+簡易脳ドック
- 簡易肺ドック
- 所要時間:約1時間
- 一般身体検査
- 体組成検査
- 低線量胸部CT
- 呼吸機能検査
- 喀痰細胞診
- 肺ドック
- 所要時間:約4時間
- 生活習慣病ドック+簡易肺ドック
- 簡易心臓ドック
- 所要時間:約2.5時間
- 一般身体検査
- 体組成検査
- 心臓超音波検査
- 冠動脈MRA
- 心電図
- 心臓ドック
- 所要時間:約5時間
- 生活習慣病ドック+簡易心臓ドック
各ドックにオプション設定あります
認知症検査・胃内視鏡・大腸内視鏡・各種MRI/MRA・各種CT・各種超音波検査・がん検査追加可能です。
在宅医療

「住み慣れた自分の家で療養したい」「できれば最期までの日々は、思い出深いわが家で、自分らしく過ごしたい」という患者様のために。
当院では高齢になり通院が困難になった方や脳梗塞などの内科的疾患の方を中心に、在宅医療を実施しています。緊急時の対応はもちろん、希望があれば自宅での看取りも行っています。
当院では患者さんの心身をトータル的に診査・診断しますが、それにはご家族のことも含め、患者さん自身のことをより知ることになります。「病気を診るのではなく人を診る」というモットーを掲げていますので、患者さんの希望をくみ取りたいと考えています。
余生を家族とともに自宅で楽しく過ごしたい、残された時間を治療だけでなく自分の時間にあてたいなど、患者さんの立場を大切にし、少しでもお手伝いができたらと考えています。